2024.11.08

#ブログ

渾身の自己紹介をします

~人生の転機を経て、今ここに~

初めまして、住宅営業歴10年、アラフォー愛妻家の阿部と申します。

 

趣味は読書、映画鑑賞、サウナ、そして最近は筋トレも始めました。筋トレ後に食べる妻の手料理は、この上なく美味しく、毎日の楽しみです。

 

今では家族と美味しい食事に行けたり、友人とサウナや筋トレを楽しんだり、後輩を連れて食事に出かけたりと、満足のいく生活を送れるようになりました。

 

しかし、この平穏を手に入れるまでの道のりは、決して平坦ではなかったのです。

 

20代中盤まで、私は厳しい貧乏生活の真っただ中にいました。

 

 

貧乏エピソードの数々

ここで少しだけ、私の貧乏エピソードをご紹介します。

 

  • ドラゴンクエストのバトル鉛筆が欲しくて、自作して戦っていた
  • ダンボールで「たまごっち」を作り、愛情を注いで育てていた
  • ポケモンゲームが流行っていたけれど、手に入れられず、野生の蜂を捕まえ、カプセルに入れていた
  • カレーの具材はたまねぎだけだと思っていた
  • 誕生日はコスパに特化した具なしのお好み焼きだった

 

これでも軽いジャブです(笑)。母はシングルマザーで、相当苦労していたと思います。ここまで育ててくれたことには、本当に感謝しています。

 

さて、私の貧乏自慢はこの辺りにして、ここからは「住宅営業に出会い、心から打ち込むようになったストーリー」をお話しさせていただきます。

 

 

挫折と成長の道 ~背中を見て学べ~


23歳、不動産会社に入社。

社会人としての一歩を踏み出した私が最初に出会ったのは、いわゆる「背中を見て学べ」という昔ながらの教育法でした。PCもない、具体的な指導もない中で、何をすればいいのかわからず、常にオロオロしていた私。

 

先輩から「お前、使えないな」と言われ、心がズタズタに。そして「過去5年間で一番営業に向いていない」とまで言われ、心が完全に折れてしまいました。

 

それでも、ある上司の「才能がないなら、努力するだけでしょ」という一言が、私の心に火をつけました。

 

 

学んだこと

言葉は人を励まし、また傷つけもする武器であることを、この時知りました。

 

 

退職の決意と大逆転の30日間

不動産会社入社6か月目。

ある日、耐えきれず「辞めよう」と思いましたが、次の仕事を見つけていなかったため、最後の1か月は「死ぬ気で働こう」と決意。

 

「出会ったお客様全員を笑顔にする提案をしよう!」という気持ちで、30日連続の勤務に挑みました。

 

その結果、店舗で一番の売上を達成し、新人王を受賞。営業という仕事の喜びを、ここで初めて知ったのです。

 

学んだこと

当たり前のことを超えて努力することで、お客様の笑顔が見られると実感しました。

 

 

住宅営業へ転職、そしてまたも挫折

24歳、坪100万円の工務店に転職。

新しい挑戦を求め、人生最大の買い物「住宅」の営業に転身。前職での経験が役に立つと思いきや、思いがけず壁にぶつかりました。

 

 

25歳、7か月間売上ゼロという試練。

一生に一度の大きな買い物を提案する住宅営業の壁は高く、全く成果が出ませんでした。

 

しかし、「君は将来すごい人になる!」と励ましてくれる上司の言葉に支えられ、やがて自分の弱さに気づきました。そして、住宅知識を徹底的に学び、誰よりもお客様の課題解決に取り組むと誓いました。

 

 

学んだこと

「家を売る」という責任を持ち、お客様に自信を持って提案できる住宅のプロになる覚悟が必要だと悟りました。

 

 

努力の実を結び、そして新たな道へ

25歳、初契約。そして営業の醍醐味を知る。

8か月目にようやく初契約を結び、このときは本当に涙が出るほどうれしかったです。

 

ようやく、営業という仕事の醍醐味である「お客様の悩みを解決する喜び」を知りました。

 

それから10年間、毎月お客様に選ばれる営業マンとして成長することができました。

 

 

29歳、執行役員に就任。

おかげさまでたくさんのご用命をいただき、会社からも役職を任されるようになりました。

 

小さい会社でしたので、営業以外にも人事をやってみたり、会社の広告周り(マーケティング)などにも携わりながらも営業マンとして活動し、お客様と最前線で関わってまいりました。

 

そこから6年間、営業とマネージメント、マーケティングを経験し、現在は新しいステージである「カワムラホーム」に転職しました。

 

 

学んだこと

初心を忘れず、お客様に感謝し続ける姿勢を貫くことで、自然と信頼が生まれることを知りました。

 

 

カワムラホームでの抱負

私以上に仕事に情熱を注ぐカワムラホームの仲間たちの姿に感銘を受け、転職を決意しました。この会社が掲げる「北海道の住まいの相談窓口を創る」というビジョンに共感し、より多くの方々のお力になりたいと考えています。

 

 

これからの抱負

2024年12月1日、マイホームセンター札幌会場(豊平モデルハウス)のグランドオープンに向け、たくさんの方に愛される家づくりに尽力してまいります。

 

 

カワムラホームでの近況報告

2024年12月1日に豊平マイホームセンターにて、カワムラホームホーム1号店目がオープンいたしました。

 

私事ですが、札幌での進捗を簡潔に時系列でご紹介できればと思っております。

 

ぜひ、あたたかい目で見ていただけると嬉しいです。

 

2025年4月現在

グランドオープンから5か月経過しましたので、経過報告を簡潔に記載いたします。

 

・店舗目標連続達成

・2025年4月に2号店目オープン

・個人では月間レコード達成(月間6棟)

・5か月目で年間目標達成

・部下全員初契約達成

 

本当に皆様のおかげでこのような喜ばしい結果を頂戴することになりました。

 

感謝しかありません。ありがとうございます。

 

最高に素敵な商品を皆様にお届けできるよう努めてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2025年7月現在

2025年4月に2号店目もオープンし、なんとご用命数が両店舗合わせて60組のお客様よりご用命を頂戴いたしました。

 

また、私個人としては、7月を以て20組の方からご用命を頂戴する運びとなり、感謝、感謝しかありません。

 

・2店舗で60組以上のご用命

・旭川と札幌合わせて7月現在180組のご用命数

・個人では8カ月で20組のご用命(感謝しかありません)

・中途キャリア入社の方が当月入社、当月ご用命達成

・カワムラの新規ブランドが札幌上陸予定(2026年1月予定)

 

札幌で一番勢いのある会社と言われることが増えてまいりました。

 

同時に、お客様より「こんなに性能が良くて、こんなにコスパが良くて…もう、他社さんを見るのやめました!!!」と言ってくださることも増え、改めて「カワムラの商品は凄いんだ!圧倒的なんだ!より一層自信を持ってお客様に提案しよう!」と思った次第です。

 

カワムラホームに少しでもご興味がある方はぜひ話だけでもいいので、聞きに来てみてください。

 

※真夏に地鎮祭続きで真っ黒になりました(笑)

私のお客様は地鎮祭開催率90%です。

 

よくご依頼する地鎮祭先は、「札幌八幡宮」でございます。

 

 

転職を考えている方へ

転職を考えている方も考えていない方にもお伝えしたいことがあります。

 

「営業活動をするうえで、自信を持って勧められる商品がカワムラにある」

 

ということです。

 

たくさんのお客様から問い合わせをいただき、たくさんのお客様を笑顔にできる商品は、世の中少ないかと思います。

 

商品や会社の安心感なども含め、私自身まだ入社して1年も経っておりませんが、私の知り合いの方が2人もカワムラにジョインしております。

 

新規プロジェクトなどもまだまだカワムラにはあるので、ぜひご興味のある方は私宛に転職相談などをしていただけると嬉しいです。

 

今以上の素敵な世界をお届けできると確信しております。

 

 

最後に

最後まで読んでいただき、心から感謝いたします。「新築を考えている」「住み替えを検討している」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお声がけください。カワムラホームの阿部が全力でお手伝いします。

 

また、ブログやインスタグラムでも役立つ情報を発信していますので、ぜひ覗いてみてくださいね!

 

※ご契約後のお客様は必ずこちらの記事をチェックしてください⇓

 

【まとめ】建物の契約時以降に必要なお金と手続きをまとめた記事

 

■渾身のブログ記事

・【保存版】家が寒い原因を建物タイプ別に徹底解説

・冬でもポカポカ!寒冷地で暖かい家を建てるコツ6選

・【3ステップで解説】失敗しない家づくりの資金計画とは?

・【土地の参考書】プロが教える「いい土地を見つけるコツ」とは

・【総集編】平屋のメリット・デメリットを徹底解説!

・【決断ガイド】家を買うべきか、それとも賃貸が得か?

・「UA値・C値・Q値」とは?初心者向けにやさしく解説

・札幌移住を叶える!支援制度とおすすめエリア10選を紹介

・マイホーム購入は「一戸建て」と「マンション」どちらが最適?選ぶポイントを徹底解説

 

普段の日常を綴っているインスタ日記は下記になります。

■カワムラホームの阿部のインスタはこちら